決済アプリ PR

JAL Payがとうとう改悪。今後のルートを考える

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

チャージのハブとして大活躍のJAL PAYが2025年11月1日よりとうとう改悪です。注意点や今後のルートを考えていきたいと思います。

チャージ関連の還元率がダウン

「JAL PayマイルUPプログラム」の開始に伴う変更で、チャージ関連の還元率が0.1%にダウンします。対象はANA Payのほか、au PAY、ICOCA、IDARE、MIXI M、nanaco、PASMO、Suica、WAON、くまモン!Pay、バンドルカード、ワンバンクなどとなっています。

おそらく、今後新規の電子マネーが登場しても、0.5%還元の対象外となる可能性が高いです。

ルート自体は継続

チャージルートが閉ざされるわけではないのが救いです。0.1%でもポイント還元が残るのであれば、変わらず使い続けるのもありでしょう。

資金に余裕があれば10月末までにチャージを

0.5%還元は10月末までですが、JALに売上が到着することが要件となっています。チャージをお考えの方は早めに済ませましょう。

クレジットカードからのチャージの場合、ショッピング+ATMコース・ショッピング専用コースの場合は月30万、コース未選択では月5万円となっています。

なお、残高上限はショッピング+ATMコースが100万円、ショッピング専用コースが30万円、コース未選択が5万円です。クレカ以外でのチャージも併用するか迷うところです。

JAL Payへのチャージも改悪が予定

JAL Payにチャージするクレジットカード周りでも改悪が続いています。

  • Vポイントカード Prime:2025年12月1日分よりポイント付与終了
  • セゾンカード:2025年11月11日利用分より電子マネーチャージ、プリペイドカードチャージへのポイント付与終了

今後はキャンペーン等の開催状況で利用を検討

JAL Payは複数のクレジットカードを登録できない、1日にチャージできる金額に上限があるなど、制限も多くあります。必ずJAL Payを経由することを考えず、各社のキャンペーンを狙いつつ、修行等に使うのが良さそうです。